同志少女よ、敵を撃て<逢坂 冬馬 >

<あらすじ>

独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵"とは?

 

<評価>★★☆☆☆

本屋大賞受賞作で非常に話題になっていた本なのですが、これは個人的にはかなり微妙でした・・・。独ソ戦自体は言うまでもなく重厚なテーマになるのは間違いないのですが、女性狙撃兵の描写があまりにも類型的というか、悪く言うとラノベみたいです。ツンデレ親友であるシャルロッタ、お母さんのような包容力でチームを見守る「ママ」ことヤーナなど・・・。

史実でもあったウラヌス作戦など、戦闘の背景説明などの描写は結構よく描出されているのですが、逆にそこだけ参考文献から取ってきたようで、セラフィマとチームのラノベっぽいやりとりと微妙に齟齬を感じてしまいます。

母親を殺したドイツ兵であるイェーガーに復讐するためにドイツ兵にわざと捕まる描写のところは、ちょっとご都合主義がひどすぎるような・・・。一人で敵地に潜入して捕まり、もともと麻酔をかけていた左手に拷問を受けることで痛みを紛らわせるとか、もし他の場所に拷問を受けていたらどうしたんでしょうかね?それでドイツ兵を何人も逆に殺して脱走するというのは、もやは荒唐無稽を通り越して漫画的ですらあるような。

あと、絶対に殺すと誓った教官イリーナとの和解も結構陳腐な感じであまり感情移入できませんでした。結局イリーナと老後まで一緒に暮らすのも、なんかしっくりこないですね。

全体的にちょっと展開がご都合主義的で、あまり感情移入できなかったのが残念です。